足病総合センター
部位別で探す
例えば、こんな痛みや変形、治らないキズ。
症状別で探す
足のむくみ
足の「むくみ」はよくある症状の1つですが、原因はさまざま。例えば心不全や腎不全、低栄養、深部静脈血栓症、静脈瘤、リンパ浮腫、感染などが考えられます。
足の痛み・しびれ
日々私たちの体重を支え地面や靴と接している足は、日常生活のなかで様々な痛みやしびれが発生しやすい部位です。
距骨骨軟骨損傷、足根洞症候群、腓骨筋腱脱臼、疲労骨折、副骨障害(三角骨障害/有痛性外脛骨)、アキレス腱付着部障害、中足骨骨頭部痛、シンスプリント、腱炎・腱鞘炎(腓骨筋腱/後脛骨筋腱/長母趾屈筋腱/その他)、後脛骨筋腱機能不全、骨端症(シーバー病/フライバーグ病/ケーラー病)、リスフラン関節症、関節リウマチ、足関節前方インピンジメント症候群、足関節後方インピンジメント症候群、距骨壊死、足根骨癒合症
足の変形
足の形も人それぞれです。生活習慣や履物、加齢などの影響によって足趾の変形が生じることがあります。また糖尿病や麻痺性疾患や外傷などによっても足の変形が生じます。これらの足の変形は、突出部の痛みや履物トラブルや歩行にの支障を生じQOLの低下をきたします。
足の傷・血行障害
足の傷の治療に関しては、足の血流が良い場合と悪い場合の2つに分かれます。足の血流が悪いと足の潰瘍や壊死の原因となり、足の切断に至ることもあります。
- 虚血性足潰瘍
- 下腿うっ滞性潰瘍
- 下肢閉塞性動脈硬化症
- バージャー(Buerger)病
- ブルートゥ(blue toe)症候群
- 膝窩動脈外膜嚢腫
- 膝窩動脈捕捉症候群
足の爪・皮膚
足の爪や皮膚のトラブルは姿勢や歩行、間違った靴選び、生活習慣など、さまざまな原因があります。そのため単に処置するだけでは根本的には改善しません。その症状を引き起こしている原因を突き詰めることが重要と言われています。
糖尿病足病変
糖尿病の合併症のひとつとして、足病変があります。重症となると足の切断に至ることも少なくありません。日常生活でご自身の足を気にかけて、ケアすることにより糖尿病足病変の予防につながります。